漫画素材の3D自作を目指して.2

はじめての3Dモデリング Blender 4 超入門 改訂新版/ソシム

をとにかく4章までやってみる試みの2日目です。
昨日の時点でショートカットをたくさん覚えなければならなそうで
気が滅入っていたのですが、寝て起きた時
「左手デバイス(Orbital2 STERNA)に入れておけばよいのでは?」とひらめきました。
今日とりかかる前に設定してしまおう、
なんならプロファイルの配布があったりしないだろうか、と検索してみたところ

Orbital2 STERNAをblenderで使うときの「shiftキー問題」を回避する

とのことでややがっかりです。
↑noteでご紹介くださっている方法はちょっと敷居が高いなあ……と感じたので
一回試しにshiftキーを含んだBlender用プロファイルを作って試してみよう、
ダメだったらshiftなしに直そう、でひとしきりプロファイルを設定してから
今日の作業を始めました。
切り替え系(オブジェクト/編集の切り替え、頂点点/辺/面選択の切り替え)を中心に
shift単一キーとshift+Aのオブジェクトを追加するメニュー、そして取消を
フラットリングに設定してみました。

Chapter3 家具をモデリング

今日は~3-3、本と本棚/花台/スタンドライトを作るところまで進めました。

本と本棚

途中でBlender用プロファイルをぼちぼちいじりつつ進めていました。
shift単一キーはやはり長押しになってしまったので試しにCtrlにしてみたタイミングの
スクリーンショットです。
ただ、長押し現象もキーボードのほうのshiftを一回押せば解消されたので
それで無理矢理使っていくのもナシではないかも……
shiftはキーボードの左のほうにあるのだから普通にキーボードを使えばいいのでは……
まだどの操作が頻出か、もそれほど把握できていないので
使いながら設定していきたいと思います。

花台

スタンドライト

今日はモデリングの作業は本と違うことが起きたりせずわりと順調に進められました。
一か所上手くいかなかったのがスタンドライトのマテリアルを光るように設定してみるところ
(ほんとは上級者向けの作業だけどさわりだけコラムで紹介されているものを一応やってみた)
で、これは本のバージョンが4.2、現在使っているのが4.5だからかもしれないのですが
本の説明に出てくる項目が見つからず、途中は一応同じ手順を踏んではいるのですが
↑のスタンドライトは光っているとは言えない状態です。

Orbital2 STERNAの設定は今日終わり時点では↑です。
オブジェクト/編集の切り替え、頂点点/辺/面選択の切り替え、取消は残して
残りのフラットリングとオービタルエンジンの設定を探り探りやっていきたい。
Orbital2 Coreという設定?管理アプリをアップデートしたら
「仮想テンキー」が出せるようになり、これはビューの切り替えに助かるのでは!?と
期待したものの、何故かBlenderの前面に出てこず今日のところは使えませんでした。

3-4(丸テーブルのモデリング)から少し形が複雑になってくるようなので、
なんとかついていきたいところです。
こういう曲線の部品がある、回すと描きづらいものこそ3Dでやりたいがための、なので
本がなくても作れるぐらいに身につけなければならない。